【Blender入門】2.三次元画面操作方法
使用ソフト:Blender2.65
3D Viewでの画面操作方法を解説します。

【オブジェクトの選択】
Blenderでの選択操作は選択したいもの上で「右クリック」です。
一般的な感覚と異なるので注意してください。
【視点の操作】
マウスの二次元の動きで三次元を操作することになるので、3D viewでの操作方法は少し特殊です。
三次元での操作は「視点の回転」「視点のパン」「視点の拡大縮小」の三つです。
1.視点の回転
3D View上をマウス中央ボタンでドラッグします。

2.視点のパン
3D View上を「Shift」ボタンを押しながらマウス中央ボタンドラッグします。

3.視点の拡大縮小
3D View上でマウスホイールを回転させます。
もしくは3D View上を「Ctrl」ボタンを押しながらマウス中央ボタンを上下にドラッグします。

4.テンキーでの視点移動
各テンキーに割り振られた視点に移動できます。
1:正面
3:側面
7:上面
5:正投影、透視投影の切換
0:カメラ視点

【3Dカーソル操作】
3Dカーソルとは画面上に照準器のように赤と白の点線の丸で表示されているものです。
3Dカーソルは三次元上での位置を示すもので、様々な使われ方をします。
例えば新しいオブジェクトは3Dカーソル上に配置されます。
また3Dカーソルを中心にオブジェクトを回転させたりもできます。
3Dカーソルは画面を「クリック」することで位置を変更できます。
次の入門チュートリアル「3.オブジェクトの移動、回転、拡大縮小」
関連するタグ Blender 初心者向け 2.65
3D Viewでの画面操作方法を解説します。

【オブジェクトの選択】
Blenderでの選択操作は選択したいもの上で「右クリック」です。
一般的な感覚と異なるので注意してください。
【視点の操作】
マウスの二次元の動きで三次元を操作することになるので、3D viewでの操作方法は少し特殊です。
三次元での操作は「視点の回転」「視点のパン」「視点の拡大縮小」の三つです。
1.視点の回転
3D View上をマウス中央ボタンでドラッグします。

2.視点のパン
3D View上を「Shift」ボタンを押しながらマウス中央ボタンドラッグします。

3.視点の拡大縮小
3D View上でマウスホイールを回転させます。
もしくは3D View上を「Ctrl」ボタンを押しながらマウス中央ボタンを上下にドラッグします。

4.テンキーでの視点移動
各テンキーに割り振られた視点に移動できます。
1:正面
3:側面
7:上面
5:正投影、透視投影の切換
0:カメラ視点

【3Dカーソル操作】
3Dカーソルとは画面上に照準器のように赤と白の点線の丸で表示されているものです。
3Dカーソルは三次元上での位置を示すもので、様々な使われ方をします。
例えば新しいオブジェクトは3Dカーソル上に配置されます。
また3Dカーソルを中心にオブジェクトを回転させたりもできます。
3Dカーソルは画面を「クリック」することで位置を変更できます。
次の入門チュートリアル「3.オブジェクトの移動、回転、拡大縮小」
- 関連記事
-
- 【Blender入門】目次 (2013/02/14)
- 【Blender入門】0.制作の流れ (2013/02/07)
- 【Blender入門】1.画面構成 (2013/02/07)
- 【Blender入門】2.三次元画面操作方法 (2013/02/07)
- 【Blender入門】4.メッシュ編集 (2013/02/07)
- 【Blender入門】5.モデリングの際の便利な機能 (2013/02/14)