fc2ブログ

BMeshの使い方

使用ソフト:Blender 2.63 RC1

Blender2.63から既存のメッシュモデリングシステムがBMeshと呼ばれるものに変わります。
ここでは新メッシュモデリングシステムの新機能の使い方について説明します。
BMeshがどのようなものなのかについては「BMeshの概要」を参照してください。
bmesh15.jpg

・Dissolve 「X」キー
Dissolveは選択部分を削除し、新たな多頂点の面を作成します。
選択モードが頂点か辺か面かにより挙動が異なります。

-頂点選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh03.jpg bmesh04.jpg

-辺選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh05.jpg bmesh06.jpg

-面選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh07.jpg bmesh08.jpg


・Edge Collapse 「X」キー
Edge Collapseは選択部分を一点に集中させます。
選択部分が分離して複数ある場合は、分離した選択部分ごとに一点に集中します。

-頂点選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh09.jpg bmesh10.jpg

-辺選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh11.jpg bmesh12.jpg

-面選択(左:適用前、右:適用後)
bmesh13.jpg bmesh14.jpg


・Knife 「K」キー
ナイフ機能は大幅に改善されています。
「K」キーを押した後にメッシュ上でクリックすることで、分割線を引くことができます。右クリックで完了です。
デフォルトでは辺上にスナップしますが、
 「Shift」:スナップ解除
 「Ctrl」:頂点又は辺の中点にスナップ

になります。
bmesh15.jpg


・Bridge Two Edge Loops 「Ctrl + E」キー
二つのエッジループ間を繋ぎます。エッジループは同じエッジ数を持つ必要があります。

bmesh16.jpg bmesh17.jpg


・Bevel 「Ctrl + E」キー
選択辺にべベルを施します。
Tool Shelf上でプロパティを設定できます。
 「Percentage」:辺の長さに対するべベルの割合
 「Recursion」:べベルの分割
bmesh18.jpg

・Triangulate Faces 「Ctrl + T」キー
選択した面を三角形メッシュになるよう分割します。
今のところ面積0の面が現れるようなバグがあるようです。
関連記事
関連するタグ Blender 2.63 BMesh ショートカット 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

SilverspireCG

Author:SilverspireCG

最新記事
カテゴリ
【全記事一覧】

スポンサードリンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサードリンク
タグ一覧と検索
【全記事一覧】

LINEスタンプ発売中
Twitter
RSSリンクの表示
リンク
カウンター
累計訪問者人数:
現在の閲覧者数: