fc2ブログ

オブジェクトの初速度を設定する

使用ソフト:Blender2.62

物理シミュレーション内でオブジェクトに初速や初角速度を与える方法を説明します。

initial_velocity.jpg
エンジンをGameに設定し、初速度を設定したいオブジェクトには「Rigid Body」の物理設定をしておきます。

初速度の設定は「Logicエディター」で行います。
「Sensor」には「Delay(遅延)」を、
「Actuator」には「Motion」を追加します。

「Delay」センサーはシミュレーションが開始してDelay値だけ遅れてDuration値の間だけ正のパルスを出力します。
アクチュエイターは正が入力されている時にだけ有効になるので、Delay値を0、Duration値を1に設定しておくと
シミュレーションが始まって直ぐにオブジェクトに「Motion」アクチュエータで設定した速度と角速度が適用され、
その後は物理シミュレーションに従います。

「Motion」アクチュエータでの各軸方向の速度と角速度の設定は、
図の赤丸の部分の「Liner Velocity」で速度を、「Angular Velocity」で角速度の値を入力します。
関連記事
関連するタグ Blender 2.62 初速度 シミュレーション 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

とても参考になりました。 ありがとうございます(*´ω`*)

Re: No title

> とても参考になりました。 ありがとうございます(*´ω`*)

お役にたてて嬉しいです^^
プロフィール

SilverspireCG

Author:SilverspireCG

最新記事
カテゴリ
【全記事一覧】

スポンサードリンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサードリンク
タグ一覧と検索
【全記事一覧】

LINEスタンプ発売中
Twitter
RSSリンクの表示
リンク
カウンター
累計訪問者人数:
現在の閲覧者数: