Cycles ノード入門02
使用ソフト:Blender 2.61
ノードによる表面材質設定の入門その二です。
ノードについて詳しくはノード入門01を参照してください。
ここではノードを利用した表面材質の実践例を解説します。
【例1. Mix Shader と ソリッドテクスチャ】

ノードの接続図

出力結果
この例では、拡散反射(Diffuse)シェーダとグラス(Glass)シェーダを波(Wave)ソリッドテクスチャを
ファクターとしてMixシェーダで合成し、出力しています。
(ソリッドテクスチャとは画像などの二次元なテクスチャと違い、三次元的に値を持っているテクスチャのこと)
各シェーダは、
Add -> Shader -> Mix Shader, Diffuse Shader, Glass Shader
Add -> Texture -> Wave Texture
で追加します。
Mixシェーダでは「Fac」に入力される値に応じて、接続された二つのシェーダを合成します。
0に近いほど上のシェーダを、1に近いほど下のシェーダの合成率が高まります。
出力Shader = 上Shader x (1-Fac) + 下Shader x Fac
といった感じです。
この例の場合、Facは「Wave Texture」ノードから生成された値を使っています。
「Wave Texture」ノードは座標によって異なる値を出力するソリッドテクスチャです。
このことから注意してほしいのはFacに入力される値も座標によって異なるということです。
波のソリッドテクスチャをFacとしているおかげで、拡散反射シェーダとグラスシェーダが場所により
異なる率で合成され、出力結果のようになっているわけです。
【例2. 画像テクスチャ】

ノードの接続図

出力結果
これは画像テクスチャの貼り付けた例です。
拡散反射(Diffuse)シェーダの色を画像から入力し、画像の貼り付け方法は「Texture Coordinate」シェーダで
設定します。
各シェーダは、
Add -> Shader -> Diffuse Shader
Add -> Texture -> Image Texture
Add -> Input -> Texture Coordinate
で追加します。
関連するタグ Blender 2.61 Cycles ノード 入門 Node
ノードによる表面材質設定の入門その二です。
ノードについて詳しくはノード入門01を参照してください。
ここではノードを利用した表面材質の実践例を解説します。
【例1. Mix Shader と ソリッドテクスチャ】

ノードの接続図

出力結果
この例では、拡散反射(Diffuse)シェーダとグラス(Glass)シェーダを波(Wave)ソリッドテクスチャを
ファクターとしてMixシェーダで合成し、出力しています。
(ソリッドテクスチャとは画像などの二次元なテクスチャと違い、三次元的に値を持っているテクスチャのこと)
各シェーダは、
Add -> Shader -> Mix Shader, Diffuse Shader, Glass Shader
Add -> Texture -> Wave Texture
で追加します。
Mixシェーダでは「Fac」に入力される値に応じて、接続された二つのシェーダを合成します。
0に近いほど上のシェーダを、1に近いほど下のシェーダの合成率が高まります。
出力Shader = 上Shader x (1-Fac) + 下Shader x Fac
といった感じです。
この例の場合、Facは「Wave Texture」ノードから生成された値を使っています。
「Wave Texture」ノードは座標によって異なる値を出力するソリッドテクスチャです。
このことから注意してほしいのはFacに入力される値も座標によって異なるということです。
波のソリッドテクスチャをFacとしているおかげで、拡散反射シェーダとグラスシェーダが場所により
異なる率で合成され、出力結果のようになっているわけです。
【例2. 画像テクスチャ】

ノードの接続図

出力結果
これは画像テクスチャの貼り付けた例です。
拡散反射(Diffuse)シェーダの色を画像から入力し、画像の貼り付け方法は「Texture Coordinate」シェーダで
設定します。
各シェーダは、
Add -> Shader -> Diffuse Shader
Add -> Texture -> Image Texture
Add -> Input -> Texture Coordinate
で追加します。
- 関連記事